🐕 新着情報・お知らせ
【セミナー】後継者育成塾の参加者募集のご案内

秋田事業承継・引継ぎ支援センターから、後継者育成塾の参加者募集のご案内です。
後継者の育成を目的として、事業承継を進める上での基本的知識や経営者としてのノウハウを学ぶことできます。将来会社を引き継ぐ予定の方、今後検討が必要な方もふるってご参加ください
。
■こんな方におすすめ
・将来会社を継ぐ予定の方、継いで間もない方
・家業を成長させたいと考えている後継者
・マネジメントは何かを学びたい方
・経営戦略やマーケティングを学びたい方
・営業力向上や販路開拓を考えている後継者
・個販売促進の手法を知りたい後継者
・後継者同士の考えを知りたい方 など
■日 時:9月29日(水)・10月6日(水)・13日(水)・20日(水)
全日程 13:30~16:30
■会場等:秋田県商工会館7Fホール80
■主 催:秋田商工会議所 秋田事業承継・引継ぎ支援センター
■講 師:横田 透 氏
つくば未来経営コンサルティング事務所(経営革新等認定支援機関)
代表 中小企業診断士/事業承継士
■定 員:40名まで(先着順)
■参加費:無料
■チラシ・参加申込書(PDF)
【説明会】八峰能代沖 洋上風力関連産業への参入に関する説明会のご案内

【出展者募集】第23回大館圏域産業祭出展者募集について (9月10日㈮まで)

令和3年8月12日更新
大館市と小坂町をエリアとする市・町、商工会議所、商工会、JAなどで構成する実行委員会が主催する令和3年度の大館圏域産業祭の出展者募集を開始いたしました。
本年度は、コロナ感染症対策のため、会場内での飲食の禁止、収容人数の制限(1時間当たり最大5,000人まで)をはじめ、ステージイベントや関連イベントが中止となる縮小開催となります。
募集要項は次のとおりとなりますが、例年とは内容が一部異なっておりますので、熟読のうえ、お申し込みください。
1.会期 令和3年10月23日(土)10:00 16:00
10月24日(㈰)10:00 15:00
2.会場 ニプロハチ公ドーム
3.規格・出展料
大館市・小坂町に所在する事業所等
展示部門 1コマ360cm×360cm 会員17,600円、非会員22,000円
物販部門 1コマ180cm×250cm 会員11,000円、非会員22,000円
フリマ部門1コマ300cm×300cm 1日2,500円
4.申込締切 9月10日㈮まで大館北秋商工会へ
※フリマ部門は大館商工会議所へ申込ください。
5.詳しくは、こちらから
① 出展要項(PDF)
② 申込書(展示部門)(PDF)
③ 申込書(物販部門)(PDF)
【商談会】秋田商工会議所主催「いっぴん商談会akita2021」のご案内

令和3年8月10日更新
秋田商工会議所主催による商談会の出展者募集のご案内です。
この商談会は、これまで実施してきた「伊達な商談会inAKITA」の後継事業として開催されるもので、県内の魅力的な商品を有している小規模事業者の販路開拓・拡大支援を図るため、主にバイヤーとサプライヤーが一対一の商談を行う逆見本市型の「個別商談」を行うという特徴があり、県内外のバイヤーに対して優れた”逸品”を提案するとともに、商談相手に特化した既存パッケージにとらわれない”一品”の製作機会とすることで売上増加を図ることを目的としております。
申込や出展条件などは、次のとおりとなっており、広く全県から参加事業者を募集しています。
大館北秋商工会では大館商工会議所と共同で、商談会への出展申し込みの紹介のみならず、商談会本番でより成果を上げるための事前準備や対策などの支援も行っております。
出展申し込みは、主催の秋田商工会議所になりますが、大館市内の商工会・会議所会員事業所で出展を希望される事業者は、まずは、商工会または商工会議所にご一報いただきますようご案内いたします。
■日時
2021年10月27日(水)13:00~17:00
■会場
ホテルメトロポリタン秋田 3階 グランデ
■商談時間
1社25分(最大6社分)
■参加費
3,000円
■申込締切
2021年9月3日(金)
■参加バイヤー
15社
■チラシ・申込書(PDF) こちらから
【パブリックコメント】大館市過疎地域持続的発展計画(案)への意見募集のご案内

大館市企画調整課から「過疎地域持続的発展計画(案)」に対するパブリックコメント募集のお知らせです。
この計画は、「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」に基づき、過疎地域における持続可能な地域社会の形成および地域資源等を活用した地域活力のさらなる向上を目的として策定するものです。本市の持続的発展の基本的方針に関する事項、持続的発展に向けた目標等について定めた計画案を作成しましたので、次のとおり広く市民の皆さんからの意見を募集します。
産業の振興、情報、交通、生活環境、子育て、医療、教育、再生可能エネルギーなど、多岐にわたる計画となっておりますので、ぜひ、ご覧いただくことをおすすめいたします。
■資料の閲覧方法や提出方法
こちらから(大館市のホームページへ)
■提出期間 令和3年8月6日~8月16日まで