🐕 新着情報・お知らせ
【セミナー】業態転換入門セミナーのご案内

秋田県商業貿易課からのセミナー開催のお知らせです。
新しい生活様式への対応は、商業・サービス業者にとって喫緊の課題ですが、インターネットを上手に活用したり、宅配、自動販売機、配膳ロボット、タッチパネルオーダー、移動販売などの方式を取り入れようとお考えの事業者も多いと思います。
今回のセミナーは、たくさんの支援実績のある小室秀幸先生を講師に、新しい販売方法やサービスの提供の導入事例を紹介しながら、成功へのポイントを学ぶ内容となっておりますので、ぜひ参加することをおすすめします。
また、今回は、オンラインでの参加も可能となっております。オンライン受講に必要なパソコン等の環境がない会員の方は、商工会にて環境を用意したオンライン参加も可能ですので、希望される場合はお気軽に申し出ください。
なお、新サービス等の設備導入やPRなどに活用できる各種補助金制度も充実しておりますので、当セミナーの受講のほか、新しいことを始めたい場合は、まずは、商工会へご一報いただきますよう併せてご案内いたします。
■日時 8月31日(火)13:30~15:30
■会場 秋田地方総合庁舎
■対象 商業・サービス業事業者ほか
■参加 定員20名のほかオンラインでの参加も可
■お問合せ先
秋田県商業貿易課商業・創業支援班
TEL 018-860-2244
■参加申込方法など詳しくは こちらから(秋田県ホームページへ)
【地元夏イベント】8/19(木) 早口市日・夏の縁日のご案内

早口市日会・秋田犬ツーリズムからのお知らせです。
8月19日(木)にJR早口駅前において、夏休みイベントが開催されます。
「大鮎の里ふるさと祭り」をはじめ各地のイベントが中止・自粛されている中ではありますが、地元の皆さんによる地元の市日と夏の縁日ですので、コロナ感染対策と熱中症対策をしっかりして、地元の夏の一日を楽しんではいかがでしょうか。
■日時 8月19日(木)
第1部 早口市日 8時~12時
第2部 縁日 14時~20時
■場所 JR 早口駅前
■15時より 田代中学「田っ中ソーラン」演舞
コウライザーもやってきます。
■案内チラシ こちらから(PDF)
※近隣を含め駐車スペースが限られております。
徒歩でお集まりいただくなど、渋滞緩和・交通安全等にご協力をお願いします。
【セミナー】事業者向けSDGsセミナーのご案内

令和3年8月2日更新
秋田犬ツーリズムが主催し、大館北秋商工会をはじめとした近隣エリアの商工会・商工会議所が後援して実施するSDGsセミナーのご案内です。
SDGsの取組は、様々な分野の団体や企業において急速に広がりつつありますが、事業の規模に関わらず、私達の企業活動において、具体的にどのようにして関わり、どのように取り組めばよいのか困惑されている事業者の方も多いようです。
そこで、今回、SDGsの基本知識を学ぶ機会を設け、理解を深めるとことから取組の輪を広げてまいりたいと思います。
ぜひ、本セミナーを受講して、SDGsに取組むきっかけにしてみませんか。
■日時 9月10日(金)14:00~16:30
■会場 大館市立中央公民館
■内容 前半:講演会
後半:ワークショップ
(グループ学習)
くわしくはチラシ(PDF)参照
■申込期限 8月31日(火)17:00まで
■申込方法 FAX申込書により
大館北秋商工会 FAX0186-54-2257まで
【EC支援】国内・国外の有名ECモールへの初出品を後押しする中小機構の支援事業のご案内

令和3年7月27日更新
独立行政法人中小企業基盤機構から、モール活用型ECマーケティング支援事業のお知らせです。
コロナの影響を受けている小規模事業者等を対象に、有名なECモール(インターネット通販サイト)を活用した販路拡大に必要な知見や実戦経験を獲得していただきながら、自社の販路拡大につながる自立を目指した支援を行う事業に参加する事業所を募集しています。
具体的には、主催者事務局である中小機構がAmazonなどのECモールに特設ページの開設を行い、このページへ出品する事業所を募集します。お客様やECサイト側との窓口業務や受発注管理はすべて事務局が行うことで、これから国内でECに取組みたい事業所や国外のサイトにも挑戦したい事業所にテスト出品の機会を提供するプログラムです。
また、機構ではオンライン相談やセミナーなどを開催し「チャレンジしたいけど未経験だし不安」とう事業所をしっかりとサポートします。
ぜひこの機会に、ECサイト出品を体験してみませんか?
■国内モール
楽天市場、Yahoo!ショッピング、47CLUB
■国外モール
Amazon、Shopee
■出品期間
国内3カ月、国外6カ月
■費用負担
〇事業者の負担
売上金額に応じた手数料、配送料の一部、振込料
〇事務局負担
モール使用料、商品ページ制作費、管理費、その他運営費用
■詳しくは、こちらから(中小機構ホームページへ)
【特集】田代地区でスタートした高齢者の移動支援サービスの紹介「NPO法人おおだて福祉ねっと」

令和3年7月27日更新
大館市田代地区を拠点として活動しているNPO法人「おおだて福祉ねっと」(理事長 藤田三壽さん)が開始した移動支援サービスについて、ご紹介させていただきます。
このサービスは、運転手と付添人の2名が車輛に同乗し、高齢者等の自宅と病院やお店の間を送迎するもので、令和3年7月6日に初運行を迎えました。
田代地区のタクシー会社が廃業し、長い間、高齢者等の通院や買い物の移動手段の確保が課題となっていた当地区において、ようやく実現した「地元の足」として、地域のみなさんからたいへん喜ばれています。
新たな移動手段・送迎の有償サービス提供は、既存の路線バスやタクシー業と競合することや、道路運送法等の法制度が複雑で、構想から運行実現まではには、様々な苦労がありましたが、最終的に介護保険制度の枠内で取り組む方法を導き出し、通院等の送迎前後の付き添いを支援する「訪問型サービスD」として実現し、これにより、大館市からも訪問型移動サービス事業補助金を得て運行することができたことが、大きな特長で、県内では初となる取組となりました。
利用は、田代地区に住所を有する高齢者のうち、原則として要支援1・2の認定を受けている方が対象です。事前に市地域包括支援センター「長慶荘」に相談のうえ、当NPO法人に会員登録することが必要となります。運行日は平日8:00~17;00、送迎区間は片道30Km以内、利用料金は、乗車又は降車の各1回に付き介添料が各250円、燃料代が1km当たり30円となっております。(自宅病院往復30kmで、介添料4回分+燃料代30Km分で1,900円となる。)
現在、当NPO法人では、車両2台、スタッフ9人で送迎サービスにを運営しており、有償ボランティアによる新たな地域支え合い活動のモデルとして、大きな期待を集めています。
■問い合わせ先
特定非営利活動法人おおだて福祉ねっと 0186-54-2920
■資料提供
7月26日に開催された「ひない助け合い会議」にて、配布された紹介資料(PDF)を次のとおり掲示させていただきます。