大館北秋商工会

「変革と信頼の絆で未来に繋げる商工会」こちらは 秋田県 大館市 大館北秋商工会の公式ホームページです。
令和6年5月1日ホームページをリニューアルしました。

 0186-55-0406
お問い合わせ

🐕 新着情報・お知らせ

2025 / 08 / 18  10:00

【セミナー】経営者・人事担当者向けセミナーの開催について

【セミナー】経営者・人事担当者向けセミナーの開催について

 

令和7年8月18日更新new009_07.gif

 

 県では人材確保に向けた県内企業の主体的な取り組みを促進するため、効果的な採用手法と自社の魅力発進方法等に係るセミナーの開催や、専門家による伴走支援を通じて、採用力の向上に向けた取り組みを支援しています。

 会場とオンラインの選択が可能ですのでお気軽にご参加ください。

 

〇日  時:令和7年8月27日(水)13:00~15:30

〇会  場:秋田市拠点センターALVE 2F多目的ホール

      オンライン形式(ZOOMウェビナー)での参加も可

〇対  象:県内に事業所を持つ経営者・人事担当者・管理職等

〇申込方法:チラシ下部に必要事項をご記入の上FAX、または

      QRコードよりお申し込みください。

      スクリーンショット_15-8-2025_151454_www.pref.akita.lg.jp.jpeg

〇詳しくはこちら

pdf R7採用力拡大支援事業事業チラシ.pdf (1.33MB)

2025 / 08 / 15  13:30

【補助金】米加工品製造業緊急支援事業費補助金の募集について

【補助金】米加工品製造業緊急支援事業費補助金の募集について

 

令和7年8月15日更新new009_07.gif

 

 県では米加工品製造事業者の皆様へ、商品改良や販路拡大、及びそれらに関連する製造機器・設備購入等に要する経費を助成します。

 詳しくは下記県ホームページをご覧ください。

 

〇対象企業

 中小企業者(みなし大企業を除く)のうち、食品製造業または清涼飲料製造業、酒類製造業、茶・コーヒー製造業、製氷業を営む者であること

 県内に主たる拠点を有し、かつ1年以上の事業実績があること

 自社で米加工品(※2)を製造していること

 原材料としての米等について継続的な購入実績があること

 米について継続的な販売実績(原材料としての米等の購入実績を上回る販売実績をいう。)がないこと

 

〇補助対象経事業

 商品の改良や販路拡大等により商品の収益性向上や付加価値向上に繋がる事業であること。

 県の施策推進方針に沿い、補助金の導入過程及び成果等一定の情報を公開や事例紹介に応じること。

 国や県の同様の制度(補助金、委託費等)を併用しないこと。

 

〇補助率・補助金額等

 補助率    4/5以内

 補助限度額 320万円(下限50万円)

 補助件数  40件(予定)

 事業期間  交付決定日から事業完了日又は令和8年2月27日のいずれか早い日まで

       ※令和8年2月27日までに、事業の実施と経費の支払を終える必要があります。

 

〇募集期間

 令和7年8月6日(水)から令和7年9月5日(金)必着

 

〇補助対象経費

 商品改良、販路拡大等に係る経費(補助対象経費の1/5以上)

 上記に付随する経費(補助対象経費の4/5以内)

 ※ 経費の詳細は、米加工品製造業緊急支援事業費補助金実施要領をご確認ください。

 

〇詳しくはこちら(県のHPに移動します)

 

〇チラシ

 pdf 米加工品製造業緊急支援事業費補助金.pdf (0.78MB)

2025 / 08 / 14  11:00

【イベント】第60回大鮎の里ふるさとまつりの開催のお知らせ

【イベント】第60回大鮎の里ふるさとまつりの開催のお知らせ

 

令和7年8月14日更新new009_07.gif

 

 大鮎の里ふるさとまつり実行委員会では、「第60回大鮎の里ふるさとまつり」を開催します。

 盆踊り、打ち上げ花火、鮎の千匹焼きなどをはじめ、さまざまなイベントが実施されます。

 最新情報は下記のインスタグラムからもご確認ください。

 

○日時

 令和7年8月16日(土)14:30~

 

○開催場所

 外川原地区米代川河川緑地(旧外川原河川敷公園)

  (秋田県大館市外川原字前田)

 

○実施主体

 主催:大鮎の里ふるさとまつり実行委員会

 企画運営:Total Activity 協議会

 後援:大館市/大館北秋商工会

 

○ポスター

pdf 大鮎の里ふるさとまつり ポスター.pdf (2.3MB)

 

○公式Instagram

【8/16(土)開催】大鮎の里ふるさとまつり(@tashiro_ooayu_official) • Instagram写真と動画

 

○ステージプログラム

pdf 大鮎の里ふるさとまつり タイムテーブル.pdf (0.16MB)

大鮎 タイムテーブル.jpg

2025 / 08 / 07  11:00

【セミナー】事業計画策定セミナーのご案内

 【セミナー】事業計画策定セミナーのご案内

 

令和7年8月7日更新new009_07.gif

 

事業を持続・発展させるためには、様々な課題がある中でその解決策を探りながら事業計画を策定し実行していくことが必要となります。

本セミナーでは、自社の経営課題を見つけるとともに、その課題解決を図り事業計画を策定することを目的としたセミナーを開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。

 

〇日  時:2025年9月2日(火) 13:30~16:30

〇場  所:大館商工会館5階 大会議室

〇内  容:

   ~商売には「作戦」が必要~

   事業計画書作成の意義

   ~作戦を考えるための様々なやり方~ 

   経営環境分析の手法

   ~外をよく見てから中も見る手法~

   経営戦略の策定とクロスSWOT分析

   ~あなたの会社に当てはめてみれば「未来」が見える!~   

    他

〇講  師:M.Sコンサルティング 佐瀬 道則 氏

〇締  切:8月22日(金)

〇持 ち 物:筆記用具、電卓、自社の直近2期分の決算書

〇申込方法:チラシ下部の参加申込書に必要事項を記入の上FAX、またはQRコードよりお申し込みください。

      スクリーンショット_7-8-2025_105649_www.odatecci.or.jp.jpeg

 

※本セミナーは小規模事業者のみが対象となります

※小規模事業者に該当するかはこちらをご覧ください

 

〇チラシ

pdf 事業計画策定セミナーチラシ.pdf (0.17MB)

2025 / 08 / 06  16:30

【セミナー】これから始めるIT化! ITセミナーのご案内

【セミナー】これから始めるIT化!ITセミナーのご案内

 

令和7年8月6日更新new009_07.gif

 

 人手不足や消費者ニーズの多様化など、経営を取り巻く環境は大きく変化しており、限られた経営資源を効率よく活用することが、これからの経営には求められています。

 その手段の1つとして、IT化・デジタル化が注目されていますが、「何から始めればいいのかわからない」という声も多く聞かれます。

 そこで今回は、「これから始めるIT化!」をテーマに、手軽に実践できるIT活用のヒントをご紹介するセミナーを開催します。お気軽にご参加ください。

 

〇日  時:2025年10月23日(木) 13:30~16:30

〇場  所:大館市北地区コミュニティセンター別館2階

      多目的室

〇内  容:生成AI(ChatGPTやCanvaなど)の活用方法

      実践「Canva」を使用したチラシの作成方法

〇講  師:シナジー 代表 佐々木 淳 氏

〇締  切:10月14日(火)

〇持 ち 物:ノートパソコンやタブレット端末

〇申込方法:チラシ内参加申込書に記入の上FAX、または

      QRコードよりお申し込みください。

     スクリーンショット_6-8-2025_164550_www.odatecci.or.jp.jpeg

 

※本セミナーは小規模事業者のみが対象となります

※小規模事業者に該当するかはこちらをご覧ください

 

〇チラシ

pdf これから始めるIT化!ITセミナー.pdf (1.01MB)

1
2025.08.18 Monday