🐕 新着情報・お知らせ
【お知らせ】(企業・団体向け)マイナンバーカードの申請を訪問してお手伝いします

令和4年7月21日更新
大館市では、市職員が企業等の職場を訪問し、従業員のかたなどのマイナンバーカードの申請を受け付ける「出張申請」を実施しています。
企業や団体に所属する方でマイナンバーカードを申請したいかた(原則10名以上)がいる場合、市へ申し込むことで、市職員による申請支援を受けることができます。
出張申請で申請した場合、メリットとして、職場や自宅で受取可能で、顔写真撮影も無料で撮影してもらえます。
大館市に住民票があり、初めてマイナンバーカードっを申請されるかたが対象ですので、従業員含め対象者がいらっしゃる場合、本制度を活用して、この機にマイナンバーカードを作成しておいてはいかがでしょうか。
制度の詳細については、こちらからご確認ください。(大館市ホームページへ)
○資料データ
出張申請手順.pdf (0.27MB)
【補助金】中小企業者カーボンニュートラル推進事業費補助金の募集について(~12/28)

令和4年7月19日更新
大館市は、既存設備を省エネルギー設備へ転換する取組等を支援するため、中小企業者カーボンニュートラル推進事業費補助金制度を開始します。
対象は、市内に営業の実態がある中小企業者等です。省エネルギー診断を受けて導入する省エネルギー設備か特定の省エネルギー設備の導入、または、断熱改修工事等に係る経費のうち、補助率2分の1で補助金額100万円を上限に補助されます。
なお、本補助は、事前に市から事業承認を受け、令和5年2月28日までに支払いが完了した設計費・工事費・設備費を対象として交付されます。
申請の際は、市商工課にお早めにご相談ください。
○事業承認申請
令和4年12月28日(水)まで ※締切日
○対象経費
市から事業承認を受け、令和5年2月28日までに支払いが完了した下表の経費
対象経費 経費の例
・設計費 設計に要する経費
・工事費 工事に要する経費(基礎工事、据付工事、配線・配管工事、運搬費、撤去処分費など)
・設備費 機械装置・建築材料などの購入、改修に要する経費など
○詳しくは こちらから(大館市のホームページへ)
○リーフレット
【チラシ】中小企業者カーボンニュートラル推進支援事業.pdf (0.44MB)
【パンフレット】カーボンニュートラル.pdf (0.68MB)
【補助金】(非製造業)新事業創出・業態転換等支援事業費補助金(原油価格・物価高騰等対策枠)の募集について(7/11~8/10)

令和4年7月11日更新
秋田県では、原油価格・物価高騰等の経済環境の変化に対応しながら事業継続を目指す県内中小企業者(非製造業)を支援する補助金制度を開始します。
対象は、県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上事業実績があり、原油価格・物価高騰等の影響により次の条件のいずれかを満たしている中小企業者です。
製造業以外の事業であって、新商品・サービスの開発、生産、販売や省エネルギー化等によるコスト削減のための事業に取り組む場合、補助率3分の2以内(グループの場合4分の3以内)で補助金額100万円を上限に補助されます。
なお、本補助を受けるには、事業計画書を作成し、必要書類を揃えて募集期間内に提出・申請する必要があります。
また、申請後、提出した書面の審査が行われます。
商工会では、事業計画の策定・計画書策定支援、申請支援を実施いたします。ただし、計画書策定等は時間がかかりますので、活用をご検討されている事業者様は、お早めに商工会まで事前相談くださいますようお願いいたします。
○補助率等
補助率2/3以内(グループの場合 3/4以内)
補助上限額 100万円
○事業期間
補助金交付決定日から令和5年2月28日(火)
○募集期間
7月11日(月)~8月11日(水)まで ※締切日 午後5時必着
〇詳しくは こちらから(秋田県のホームページへ)
○リーフレット
リーフレット(原油価格・物価高騰等対策枠).pdf (0.21MB)
【お知らせ】「ひないホッとライフ」ボランティア説明会の開催について

令和4年7月4日更新
「ひないホッとライフ」では、有償ボランティアの会員を募集のためボランティア説明会を開催します。
「ひないホッとライフ」とは、高齢者が住み慣れた地域で、域外と尊厳をもってその人らしく暮らせるよう、住民同士の助け合いや支え合いで支援することを目的として、活動を行うボランティア団体です。
買い物代行支援のボランティアを活動していますので、地域の支え合い活動にご協力いただける方は、説明会へのご参加を検討ください。
【ボランティア説明会】
○日 時 令和4年7月15日(金)10:00~12:00
○会 場 比内公民館
○チラシ
ボランティア説明会.pdf (0.48MB)
【補助金】令和4年度食品製造業イノベーション推進事業費補助金の募集(6/22~7/20)

令和4年6月29日更新
県では、小規模食品製造事業者によるAI、IoT等先進技術を活用した取組を支援のため、補助金活用事業者を募集しています。
対象となるのは、県内で食品製造業を営む小規模事業者(常時使用する従業員の数が20人以下の事業者)で、県内に主たる拠点を有し、かつ、県内において1年以上の事業実績がある事業者です。
要件を満たす事業に係る対象経費について、補助率3分の2以内で補助限度額60万円まで補助が受けられます。
なお、本補助金を活用するには、県担当者との事前相談ののち事業計画書を作成して申請書類等を提出する必要があります。
商工会では、事業計画書の作成支援や申請支援を行っております。補助制度内容を詳しく知りたい方や活用を検討されている方はお早めに商工会までご相談ください。
○募集期間
令和4年6月22日(水)~7月20日(水)17:00まで
※申請書提出後に書類の修正が必要な場合がありますので、余裕を持って提出してください。
〇詳しくは こちらから(秋田県のホームページへ)
○募集チラシ
募集チラシ.pdf (0.56MB)