🐕 新着情報・お知らせ
【セミナー】高年齢者活用促進セミナーの参加者募集について

令和5年11月17日更新
大館市高齢者活躍支援協議会及びハローワーク大館では、生涯現役社会の実現に向けて、高年齢者活用促進セミナーを開催します。
改正高年齢者雇用安定法により、「70歳までの就業機会の確保」が努力義務化され、高年齢者を積極的に雇用する仕組みづくりが求められています。
当セミナーは、シニア世代の実態や先進企業の取組みなどを学び、「生涯現役社会」の実現に向けて企業の果たす役割をあらためて考える絶好の機会となるものです。
是非ご参加ください。
○日 時 令和5年11月21日(火)10時~
○会 場 大館市北地区コミュニティーセンター 別館2階多目的室(大館市有浦1丁目8-15 TEL:0186-45-0515)
○定 員 20社40名
○参加費 無料
○チラシ兼参加申込書
高年齢者活用促進セミナーチラシ.pdf (0.52MB)
【セミナー】秋田よろず支援拠点各種セミナー(11月中開催)のご案内について

令和5年11月10日更新
秋田よろず支援拠点では、次のとおり、経営に関する各種セミナーを開催します。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
【セミナー内容】
①11月22日(水)開催
メディア露出で売上アップ!~Webサイト&SNSの準備で効果倍増~
参考URL:https://akita-yorozu.go.jp/seminar/seminar-2587/
②11月29日(水)開催
Canvaではじめる簡単デザイン!~知識がなくても名刺やチラシがプロ仕上がり~
参考URL:https://akita-yorozu.go.jp/seminar/seminar-2591/
【プレミアム付商品券】最新情報:令和5年度大館市プレミアム付商品券の販売について

令和5年11月9日更新
大館市より、原油価格・物価高騰に伴う経済対策として、令和5年度大館市プレミアム商品券が販売されます。
10月15日(日)までハガキなどで申込みされた方へは、順次「引換券」が発送されまています。
※今年度は申込み数による抽選は無く、上記の期限までに申込みされたすべての方へ発送されることになりました。
なお、引換券によるプレミアム付商品券の販売は次のとおり実施されますので、購入される方は期間などお間違いないようお気をつけください。
○販売期間
11月15日(水)~19日(日)午前9時~午後4時まで
○販売場所
・大館北秋商工会 比内本所(プルミエ比内)※所在地:大館市比内町扇田字新大堤下93-11
・大館北秋商工会 田代支所(JAあきた北田代支店うしろの建物)
・ジャスコ大館店跡地(大館商工会議所向かい)
※ドライブスルー販売(自動車以外でご来場のかた利用できます。仮設販売所までお越しください。)
・ほくしか鹿鳴ホール
・ニプロハチ公ドーム
○プレミアム付商品券の購入について
販売場所に「引換券」をお持ちのうえ、1セットあたり1万円で販売いたします。
※無料の引き換えではございませんのでご注意ください。
○その他
・商品券の利用期間
令和5年11月15日(水)~令和6年2月29日(木)
・商品券セットの内訳
共通券(青): 5枚(全取扱店舗で利用できます)
一般券(赤): 8枚(取扱店のうち、大型店を除く店舗で利用できます)
合計 :13枚で1セット(※セット内訳の変更などはできません)
・取扱店舗
こちら(大館商工会議所ホームページへ)からご確認ください。
【自動運転体験】大館市比内エリアでの自動運転体験会開催のお知らせ

令和5年11月6日更新
市では、「未来の移動を体験しよう!」と題し、自動運転体験会を開催します。
大館市比内エリアを下記の日程で運行します。
事前予約制で、参加費は無料ですので、未来の移動手段をいち早く体験する貴重な機会として、ぜひ体験ください。
※QRコードからの事前予約は11月8日10時以降からになります。
○運行日時
2023年11月20~30日※23日、27日は運休
○運行ダイヤ(1便の所要時間は約30分)
第1便13:00
第2便13:30
第3便14:00
第4便15:00
第5便15:30まで
○お問い合わせ先
WILLER株式会社 R&D Dep. 自動運転担当
TEL:050-1744-9669(平日10時~17時)
運行ルート・お申し込み方法などの詳細は次のチラシをご覧ください。
○チラシ
【大館市比内エリア】自動運転体験会チラシ.pdf (1.83MB)
【障害者理解促進】令和5年度障害者理解促進研修会の参加者募集について

令和5年10月31日更新
県では、「秋田県障害者への理解の促進及び差別の解消の推進に関する条例」を施行し、障害のある方への「合理的配慮」を求めています。
具体的に障害のある方に対してどのようなことをすればよいのかなど、配慮の事例や就労、雇用について考える研修会が開催されますので、ぜひご参加ください。
○日 時 令和5年11月22日(水)14時00分~16時00分
○内 容 ・障害者差別解消推進条例について
・障害及び障害の理解について(秋田大学大学院教育学研究科教授前原和明氏)
・障害のある方への職場における配慮について(事業所からの事例紹介)
事例紹介企業
○株式会社大森土木(大館市) ・舗装、土木工事
○株式会社フルヤモールド(大仙市)・精密射出プラスチック成形・金型設計・製作3Dプリンター品製作
○申込方法 申込書に必要事項を記入の上、11月15日(水)までにメールでお申込みください。
R5 申込書.pdf (0.06MB)
○チラシ
障害者理解促進研修会チラシ(R5).pdf (0.11MB)