大館北秋商工会

「変革と信頼の絆で未来に繋げる商工会」こちらは 秋田県 大館市 大館北秋商工会の公式ホームページです。
令和6年5月1日ホームページをリニューアルしました。

 0186-55-0406
お問い合わせ

🐕 新着情報・お知らせ

2024 / 06 / 18  13:45

【補助金】令和6年度「ものづくり革新総合支援事業」の募集について

【補助金】令和6年度「ものづくり革新総合支援事業」の募集について

令和6年6月18日更新new009_07.gif

 

 県では、県内製造業者向けに、競争力の強化と付加価値の創出につながる、新規性・革新性の高い取組や積極的な生産性改善の取組に対する経費の一部補助をする事業として、「ものづくり革新総合支援事業」の申請者を募集しています。

 新商品の開発・生産、新たな販路開拓、新たな生産方式の導入、生産性の改善等の取組が対象となります。

 また、経営革新計画として承認を得られている場合は補助金額が最大800万円に引き上がります。

 なお、申請する際は事前相談が必須とされておりますので、県ホームページ上の事前相談シートを御提出いただき、県担当者様と連絡を取ったうえで申請ください。

 詳しくはリーフレットまたは県ホームページを御確認ください。

 

○募集期間

 第1回 令和6年6月10日(月)~7月12日(金)

 第2回 令和6年8月19日(月)~9月 6日(金)

○補助率・補助金

 1/3以内、下限30万円~上限300万円(経営革新計画承認を得ている場合上限800万円)

○リーフレット

pdf R6ものづくり革新総合支援事業リーフレット.pdf (0.87MB)

 

詳しくはこちら(県ホームページ)

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/63563

2024 / 06 / 17  13:30

【補助金】令和6年度分「県民提案型協働創出事業(補助金)」の募集について

【補助金】令和6年度分「県民提案型協働創出事業(補助金)」の募集について

令和6年6月17日更新new009_07.gif

 

 県では、県との「協働」による地域課題の解決に向けた取り組みを募集しています。

 補助対象となるのは、県内で活動を行っているNPO等(NPO法人、公益法人、ボランティア団体、自治会、大学、企業等)です。

 詳しくは下記のチラシ及びホームページをご確認ください。

 

○チラシ

pdf 01_R6県民提案型協働創出事業募集チラシ.pdf (0.71MB)

詳しくはこちら(県ホームページへ)

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/65316

2024 / 06 / 14  14:00

【新成長産業】ライドシェアについて

 

令和6年6月14日更新

 

 変化の激しい経済環境の中で、これらを活用した“新たな成長の機会”を見出すことは、中小企業・小規模事業者の皆様にとって、重要な課題となっています。

 そこで、皆様が新成長産業への参入や適応するための取組を考える際の参考にしていただく情報の提供を目的に、将来の経済発展にとって戦略的重要性の高いとされる「新成長産業」に関する動向をお知らせします。

 

~ライドシェアについて~

 

世界市場において、ライドシェア市場は2025年に約530億ドル規模に達し、2030年には911億ドル以上になると予測されています。年間平均成長率(CAGR)は11.45%と高い水準を維持しています。

この成長を支える要因として、車両所有コストの上昇や環境問題への関心の高まり、そして政府の規制緩和が挙げられます。

 

また、ライドシェアはタクシー不足を補い、特に過疎地や観光地での移動手段として期待されています。

利用者にとっては、タクシーよりも低コストで利用できる可能性があり、自家用車を活用した収益化も可能とされています。

さらに、環境負荷の低減や交通渋滞の緩和にも貢献すると考えられています。

 

日本市場での課題として、法律上、有料送迎がいわゆる「白タク」とみなされるため、ライドシェアの普及が限定的です。しかし、「日本版ライドシェア」としてタクシー会社管理下での運用が進められており、地方でも実験的な導入が始まっています。

 

大館市でも、2023年から「日本版ライドシェア」が開始されました。このサービスはタクシー会社が管理し、一般ドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ仕組みです。

サービスは電話予約制で、運賃はタクシーと同水準。配車アプリが普及していない地域特性を踏まえた柔軟な運用が特徴です。

また、大館市ではライドシェアだけでなく、自動運転バスの導入にも取り組んでいます。これらは人口減少や高齢化が進む地方都市における新たな交通モデルとして注目されています。

まちづくりの一環として、地域資源を活かしたビジネスモデル構築とともに、交通インフラ改善にも力を入れています。

 

このようなライドシェア事業の広まりは地域課題の解決のみならず、新しい人流の形成につながる可能性があります。

地域事業者の皆様におかれましては、ライドシェアが広まることで、いわゆる交通弱者というような現状の交通網では移動に不便さを抱える人がより活発にまちに出られるようになることを見据えたあらたなマーケティングを取り入れていくことも必要になってくるかもしれません。

 

当会でも今後の動向に注目し、情報を発信してまいります。

2024 / 06 / 14  10:00

【セミナー】「スマホでOK!写真を使った集客UP&売上UP支援講座」の参加者募集について

【セミナー】「スマホでOK!写真を使った集客UP&売上UP支援講座」の参加者募集について

令和6年6月14日更新new009_07.gif

 

日本政策金融公庫大館支店では、写真を使って集客や売上をUPするノウハウを学べる「スマホでOK!写真を使った集客UP&売上UP支援講座」を開催します。

秋田県内で生活衛生関係営業(理・美容業、飲食業など)を営む方または今後創業予定の方におすすめの内容となっております。

HPに載せる写真がうまく撮れない、写真の力で売上を上げたい、SNSでお店の魅力を伝えたいという方は、ぜひこの参加を検討ください。

詳しくは下記チラシ及びホームページをご確認ください。

 

○日時

 令和6年7月22日(月)14~16時

○会場

 ルネッサンスガーデンプラザ杉の子(大館市有浦1-7-55)

○定員

 先着20名

○参加費

 無料

○内容・申込

 チラシ等をご確認ください

○チラシ

pdf 写真を使った集客UP&売上UP支援講座チラシ.pdf (0.86MB)

詳細はこちら(日本政策金融公庫ホームページへ)

https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=0dcf9f4e-c416-42a5-90ba-53eac3235bbb

2024 / 06 / 14  09:30

【セミナー】「おおだて創業塾」の参加者募集について

【セミナー】「おおだて創業塾」の開催について

令和6年6月14日更新new009_07.gif

 

 大館商工会議所は、「おおだて創業塾」を開催します。

 初心者でも分かりやすいカリキュラムで実践的なマーケティングなどが学べるほか、創業を志す仲間や支援機関とのネットワークづくりができます。

 対象はこれから創業しようとお考えの方及び創業後間もない方です。

 詳しくはチラシをご覧いただき、お問い合わせ先までお申込みください。

 

○チラシ

pdf おおだて創業塾チラシ.pdf (1.72MB)

○お問い合わせ先

大館商工会議所 TEL 0186-43-3111

 

2025.05.03 Saturday