大館北秋商工会

「変革と信頼の絆で未来に繋げる商工会」こちらは 秋田県 大館市 大館北秋商工会の公式ホームページです。
令和6年5月1日ホームページをリニューアルしました。

 0186-55-0406
お問い合わせ

🐕 新着情報・お知らせ

2024 / 09 / 20  16:00

【シンポジウム】「地域経済活性化シンポジウムin島根」の参加者募集のお知らせ

スクリーンショット_20-9-2024_16152_www.kouko-jimukyoku.jp.jpeg

 

令和6年9月20日更新new009_07.gif

 

 日本政策金融公庫・山陰中央新報社では、中小企業・小規模事業者および農林漁業者の活力発揮に向けて、「地域の宝を次世代へつなぐ事業承継」をテーマに『地域経済活性化シンポジウムin島根』を開催します。

 ライブ配信での視聴も可能ですので、ぜひご参加ください。

 

○日  時:令和6年10月30日(水)13:30~16:30

○会  場:松江テルサ テルサホール

      (島根県松江市朝日町478-18)

〇定  員:会場参加 先着150名

      ライブ配信先着500名

〇費  用:無料

〇申  込:下記特設ページよりお申込みください。

      https://www.kouko-jimukyoku.jp/shimane/

○申込締切:会場参加  令和6年10月23日(水)17:00

      ライブ配信 令和6年10月30日(水)12:00

 

詳しくはチラシをご覧ください。

pdf 地域経済活性化シンポジウムin島根 チラシ.pdf (1.68MB)

2024 / 09 / 20  14:00

【イベント】「“まるごと”おおだて特産品フェアin羽田産直館」を開催します

【イベント】「“まるごと”おおだて特産品フェアin羽田産直館」を開催します

令和6年9月20日更新new009_07.gif

 

 当会・大館商工会議所・大館市では、9月27日(金)から29日(日)の3日間、羽田空港の第1ターミナル2階にある「羽田産直館」にて、大館市の魅力ある商品を集めた「“まるごと”おおだて特産品フェアin羽田産直館」を開催します。

 大館市の特産品を販売する他、イートインコーナーでは限定メニューを提供しますので、是非お立ち寄りください。

 

<開催概要>

■催事名:「"まるごと"おおだて特産品フェアin羽田産直館」

■日時:2024年9月27日(金)~9月29日(日)10:00~18:00

■会場:羽田産直館イベントスペース

 

<大館市の特産品販売>

・秋田犬ぬいぐるみ・比内地鶏加工品(ハム、二色丼の素、他多数)

・曲げわっぱお弁当箱・あきたこまち

・黒にんにく・冷凍鶏めし弁当

・お土産用きりたんぽセット・日本酒

・枝豆スナック・カッティングボード

・ブランケット・ドッグフード

・はちくんグッズ など

 

お問い合わせは当会まで御連絡ください。

 

羽田産直館HP(イベントページ)

9月27日(金)~9月29日(日) 「"まるごと"おおだて特産品フェアin羽田産直館」開催 - 羽田産直館 (haneda-sanchokukan.jp)

2024 / 09 / 19  13:00

【新成長産業】サブスクリプションについて

令和6年9月19日更新

 

 変化の激しい経済環境の中で、これらを活用した“新たな成長の機会”を見出すことは、中小企業・小規模事業者の皆様にとって、重要な課題となっています。

 そこで、皆様が新成長産業への参入や適応するための取組を考える際の参考にしていただく情報の提供を目的に、将来の経済発展にとって戦略的重要性の高いとされる「新成長産業」に関する動向をお知らせします。

 

~サブスクリプションについて~

 

サブスクリプション(サブスク)は、定額料金を支払うことで、一定期間、商品やサービスを利用できるビジネスモデルです。消費者は「所有」ではなく「利用」する形で、サービスを受け取ることができます。

サブスクリプションを取り扱うメリットとしては、予測可能な収益を確保することと、顧客との長期的な関係構築ができる点にあります。また、利用者側としては、初期コストを抑え、手軽にサービスが利用できる点のほかに、パーソナライズされた体験が得られる、つまりは個人それぞれの嗜好や行動・ニーズに合わせて最も適するサービスや商品を手にすることができることです。

単に定額サービスとするのではなく、ある程度の商品またはサービスから利用者が欲するものを選べる、あるいは提供されることが必要となると考えられます。

 

大館市においては、地域特性を活かしたサブスクリプション型サービスが展開されています。

例えば、移動サブスク「mobi」は高齢化や交通弱者問題への対応策として、地域住民の移動手段を支援しています。

これにより、地域コミュニティの強化や観光促進にも寄与しています。

 

このような地域課題の解決など、特定の課題や需要をヒントに、その解決策を併せて提供することができれば、サブスクリプション型サービスを導入することにより中長期的な収益確保も可能かと思われます。

 

サービス規模の大小にかかわらず、今トレンドとなっているサブスクリプションの活用について検討してみてはいかがでしょうか

2024 / 09 / 19  11:00

【セミナー】事業者応援!あきた省エネセミナーの開催について

事業者応援!省エネセミナー2024_チラシ.jpg

 

令和6年9月19日更新new009_07.gif

 

 秋田省エネプラットフォームは、秋田県の中小規模の事業者を主な対象に、経営に直結する省エネ情報をご紹介する「事業者応援!あきた省エネセミナー」を、オンライン形式で開催します。

 youtubeによる限定配信となりますので、期間内であればいつでも視聴することができます。ぜひお気軽にご視聴ください。

 

○配信期間 令和6年11月11日(月)~令和6年12月 8日(日)

○形  式 オンライン(YouTubeによる限定公開)

○費  用 無料

○申込方法 下記申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込

      みください。

     https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/84011

○申込締切 令和6年11月7日(木)必着

 

詳しくはチラシをご覧ください。

pdf 事業者応援!省エネセミナー2024_チラシ_WEB用.pdf (2.99MB)

2024 / 09 / 19  09:00

【IT化】IT経営サポートセンターのご案内

スクリーンショット_18-9-2024_165654_10.2.71.61.jpeg

 

令和6年9月19日更新new009_07.gif

 

 中小機構では、IT化について悩みを持つ中小企業・小規模事業者や、事業者へ支援する支援機関をサポートするためのオンライン無料相談窓口「IT経営サポートセンター」を設置しております。

 実務経験豊富なITの専門家が、中小企業の皆さまのIT化による経営課題の解決に向けて、課題が不明確な場合は課題を整理・見える化したり、課題が明確な場合は個別で具体的なご相談にお応えしたりと、実践的なアドバイスを行います。

 一度だけでなく複数回に分けて相談することも可能となりますので、ぜひご活用ください。

 

○形  式 オンライン(Zoom)

○対  象 IT化について悩みを持つ中小企業・小規模事業者

      や、事業者へ支援する支援機関

○費  用 無料 

○申込方法 下記チラシのQRコードまたはURLにあるフォーム

      からお申込みください。

      https://it-sodan.smrj.go.jp/index.html

 

詳しくはチラシをご覧ください。

pdf (事業者用)IT経営サポートセンター.pdf (1.29MB)

2025.06.24 Tuesday