大館北秋商工会

「変革と信頼の絆で未来に繋げる商工会」こちらは 秋田県 大館市 大館北秋商工会の公式ホームページです。
令和6年5月1日ホームページをリニューアルしました。

 0186-55-0406
お問い合わせ

🐕 新着情報・お知らせ

2025 / 02 / 10  09:30

【新成長産業ニュース】③大館市における木材利用促進について

【新成長産業ニュース】③大館市における木材利用促進について

令和7年2月10日更新

 

<新成長産業ニュース>

 変化の激しい経済環境の中で、これらを活用した“新たな成長の機会”を見出すことは、中小企業・小規模事業者の皆様にとって、重要な課題となっています。

 そこで、皆様が新成長産業への参入や適応するための取組を考える際の参考にしていただく情報の提供を目的に、将来の経済発展にとって戦略的重要性の高いとされる「新成長産業」に関する動向をニュース形式でお届けします。

 

~大館市における木材利用促進について~

 

 大館市は総面積の約8割を森林が占めています。その大多数を占める「秋田杉」は曲げわっぱなどの伝統的工芸品、建築材料(製材から集成材まで)、土木用資材、バイオマス燃料などに幅広く加工され用いられています。

 また、市内の森林では戦後植えられた人工林の約8割が利用期を迎えており、伐採・利活用・再造林という森林資源の循環を開始するのにとても適した状況にあります。

 そこで、市では「第2次木材利用促進計画(R6.7公開)」を通じて、地域の豊富な森林資源を活かし、木材利用の機運が高まっています。この計画は、地元産材の活用を推進しながら、環境保全や地域経済の活性化を目指すものです。

 特に「地産地消」「情報発信強化」「地産外消」の3つのテーマに基づき、公共建築物や民間施設への木材利用促進、新たな木材製品の研究開発、そして都市部との連携による販路拡大など、多岐にわたる取り組みが進められています。

 このような背景の中、市内企業には木材を活用した新たなビジネスチャンスが広がっています。例えば、公共建築物の木造化や内装の木質化において地元産材が優先的に採用されるほか、土木分野での木材利用やバイオマスエネルギー事業も注目されています。

 また、大都市圏との連携により、大館市産秋田スギが渋谷区の子育て施設で使用されるなど、高付加価値製品として都市部での需要も増加しています。

 これらの取り組みは、市内事業所の皆様にとって製品開発や販路拡大の好機になると思われます。

 地域資源を活かした新たな事業展開により、環境貢献と収益拡大を同時に実現できるチャンスとして、大館市が提供する支援策や情報発信を活用し、地域とともに成長するビジネスモデルを構築してみませんか?

 

 

参考

第2次大館市木材利用促進計画を策定しました | 大館市役所

pdf 第2次大館市木材利用促進計画(R6.7月公開).pdf (2.09MB)

 

2025 / 02 / 05  15:00

【障害者雇用】~障害者雇用拡大を要請~障害者の安定した就労の継続のため、採用職域の拡大と求人の提出を

【障害者雇用】~障害者雇用拡大を要請~障害者の安定した就労の継続のため、採用職域の拡大と求人の提出を

 

令和7年2月5日更新

 

 本日、県北秋田地域振興局・大館公共職業安定所・大館公共職業安定所鷹巣出張所・県立比内支援学校より、障害者が一人でも多く県内に就職して、定着するなど、安定した就労が継続できるよう採用職域の拡大と求人の提出について、要請を受けました。

 障害者雇用に関しては、着実に進展していますが、県内就職及び職場定着をより一層推進するためにも、会員企業の皆様には、障害者採用職域の拡大及び求人の提出をしてくださいますようよろしくお願いいたします。

 本日の要請に合わせ、上記団体及び大館商工会議所並びに当会の6団体による会議を実施し、障害者雇用の現状と支援体制について情報共有と意見交換を実施しました。

 管内の事業所様におかれましては、一層の障害者雇用拡大にご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

IMG_5879.JPG IMG_5884.JPG

pdf R6障害者雇用拡大要請.pdf (0.86MB)

 

2025 / 02 / 03  15:30

【DX】DX取組事例発表会の開催について

【DX】DX取組事例発表会の開催について

 

令和7年2月3日更新new009_07.gif

 

 北秋田地域振興局では大館北秋田地区の事業所を対象にDX取組事例発表会を開催します。身近な事業者の取り組みからヒントを得るために大館市内の2事業所の事例発表、県と市からは支援制度の説明があります。

 DXに興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

 

○日  時:令和7年3月10日(月) 14:00~16:00

○会  場:大館市駅なか交流センター

       (大館市御成町一丁目3-1)

○申込方法:チラシ下部の申込欄にご記入いただきFAXまたは 

      メールよりお申し込みください。

      メール:kitaakitasoumukikakubu@pref.akita.lg.jp

      FAX:0186-63-0496

○応募締切:令和7年3月3日(月)

 

○詳しくはこちら

pdf DX取組事例発表会.pdf (0.34MB)

1 2
2025.04.19 Saturday